1. トップ > 
  2.  ほうえい会スタッフブログ
  • お問い合わせ・資料請求
  • ほうえい会スタッフブログ
  • グループホームともだスタッフブログ
  • 情報公開
  • KUMON 学習療法導入施設
  • お年寄リスペクト隊
  • 東京の高齢者福祉情報
  • 西多摩特養ガイド

イメージ

ほうえい会スタッフブログ

カテゴリー別アーカイブ: ほうえい会

日常の一コマシリーズ~書道編~(栄光の杜)

2024/01/15

こんにちは、「MBK」です(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
週の始まりは書道から(*´▽`*)❀ 今年の干支「辰」🐉🐉🐉ですね。

書き方のポイントは、、、
一文字なので真ん中に大きく「書」く( •̀∀•́ )b

皆様、しばらくお手本とにらめっこしながら慎重に筆をはしらせておりました( ̄∀ ̄)ニヤリ

ちょこっと外出~だるま市へ~(栄光の杜)

2024/01/14

こんにちは、「MBK」です(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

「だるま市」って文化はご存じですか?
縁起物とされる「だるま=達磨」を売る市で、目なし達磨を購入した際には、願い事が叶った際に、黒目を書入れる習慣があるそうです(我が家もそうだったな~~)。

車で15分程の「だるま市」へお出かけ~~(*´∀`*)

「一家に一台」だるまってあるといいな~~と思うこの頃ですね。。。

今年初の雪⛄……(栄光の杜)

2024/01/13

こんにちは、「MBK」です(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
今年初の「❄雪❄」がチラチラしてきました。。。
20分後には、結構本格的に降っているな~に変化。。。

予報通り長く降らないことを願います。。

日常の一コマシリーズ~冬に美味しい「アレ」~(栄光の杜)

2024/01/12

こんにちは、「MBK」です(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

1月11日は「鏡開き」
本日のおやつは「おしるこ」です。

鏡開きとは…
毎年1月11日に、お供えしていた鏡餅を下ろして、無病息災を願って食べる行事のこと。お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いとして、包丁は使わず、木槌で叩いて割りますが、「割る」という言葉も縁起が悪いので「開く」という言葉が使われているそうです。

みなさま「おいしいっ!」「懐かしい味だね」「落ち着きますね」
とても喜ばれておりました (*^^)v

やりたいことをやりたい時に…(栄光の杜)

2024/01/11

好きな時に好きな物を食べる
好きな時にお風呂に入る
お散歩に行きたいときに行く
買い物に行きたいから行く

私たちの生活にあててみれば「普通」のことです。
施設生活は集団生活になるので、様々な制限が出てきてしまいます。
お食事の時間が決まっていたり…
お風呂の時間が決まっていたり…
いかに「普通」な生活を提供できるかが問われます。

先日は、うな重が食べたいと希望された方がおりました。
⇒1月10日付ブログ 要チェックです!!
好きな物を好きな時に、ご自身で選んで買い物をして、召し上がっていただきました (*´▽`*)❀

さて、こちらは今朝の写真です。
どんなに寒くても日課なので…「今から屋上で体操をします」\(•ㅂ•)/

120名の方が入所されおり120の生活のリズムがあります。
その方らしい生活を送っていただけるように…
みなさまのニーズにタイムリーに応えていきます (*´∀`*)

※こちらの入居者様にフォーカスしたブログのリンクを貼りますので、お時間ある際に、一度拝見いただけると幸いです<(_ _*)>

生涯をささげる熱意とプライド(栄光の杜)

〜ドキュメンタリーmovie〜入居者さまへの密着から想うアイデンティティ

「非」日常の一コマシリーズ~これが食べたい~(栄光の杜)

2024/01/10

こんにちは、「MBK」です(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

「鰻が食べたい」との希望あり。よし、出前に「うな重」がある、、あっ、主食は全粥だ、、さて、どうする??

ans①:うな重の鰻の部分だけいただく(お粥にのせかえる)

ans②:うな重を出前を職員見守りのもと召しあがっていただく

ans③:ご本人に説明して、今回のタイミングは見送る

ans④:ご自分で食べたい「鰻の蒲焼」をスーパーで購入する(一緒に外出して選ぶ)

ans⑤:鰻の蒲焼に似たフェイク料理を提供する

~~~~~~~考え中😔😔😔😔😔~~~~~~

我々の出した答えは、、ans④ ( *˙︶˙*)و

ご提案をすると、「行きますっ」と即答!!
ご自分で食べたいモノを選び、お支払いもご自身で対応(久しぶりだなぁ)。

足早に帰園、、いざ、実食 \( ˆpˆ )/

食べる勢い早い!!人としての本能、食べたいモノを食べれる。当たり前だけど、ここでは「非」日常となってしまう現実( ᵕ_ᵕ̩̩ )
だけど、それを変えていくのは、支援者の価値観次第。。
食べたい時、即座に対応する。。自分に置きかえればこの上ない喜び、さあ、「非」日常を日常へ、自由のある生活へ。。。( ̄∀ ̄)ニヤリ

どんど焼き(栄光の杜)

2024/01/09


どんど焼きは家に飾ってあった松飾やしめ縄を竹やわらと共に燃やし、無病息災や家内安全、五穀豊穣を願う行事。
諸説ありますが・・・。
栄光の杜がある第三自治会も毎年、平井川沿いで行います。

今年も1月8日、まだ星のきらめく朝5時過ぎに・・・点火式は地元の子供が担います。

 

どんど焼きの火で焼いた、お餅やお団子を食べると健康に一年暮らせると言われ、
地元の「熊本屋」さんで購入した、美味しい「まゆ玉」を一気に焼きました。

焼きながら、みなさまの健康と幸せを祈りつつ、施設の代表として美味しくいただきました。
そして、思うのです・・・わたしたちの安全な暮らしは地域のみなさんの支えがあって、心豊かに過ごせるのではないかと。
昔ながらの伝統行事に参加し、今年も地域の方と共に楽しみたいと、早朝から甘いものを食べて「農家の娘」は誓うのでした・・・(笑)

日常の一コマシリーズ~春の七草言えますか?~(栄光の杜)

2024/01/08

こんにちは、今日は「農家の娘」がお届けします。

1月7日の昼食です
七草がゆ
みなさんは食べましたか??
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ 
きっとみなさんも、子供の頃に覚えましたよね?
年に一度の行事でも、このときばかりは春の七草を口ずさみたくなります。

日常の一コマシリーズ~みんなで\( ˆoˆ )/~(栄光の杜)

2024/01/07

お正月飾りが「どんど焼き」となる前に集合~~
そしてバンザーイ🙌🙌でパシャリ📸

日常の一コマシリーズ~栄光神社へ詣でる~(栄光の杜)

2024/01/06

コロナ禍を機に出現した「栄光神社」!!

絵馬風に抱負も書けるように工夫がされております (*´▽`*)❀

「MBK」の抱負は、、、このブログ更新を毎日続け、様々な情報を発信して、栄光の杜の「あれや」「これ」を知っていただけるようにします。。( ´罒`*)✧”

イメージ