1. トップ > 
  2.  ほうえい会スタッフブログ
  • お問い合わせ・資料請求
  • ほうえい会スタッフブログ
  • グループホームともだスタッフブログ
  • 情報公開
  • KUMON 学習療法導入施設
  • お年寄リスペクト隊
  • 東京の高齢者福祉情報
  • 西多摩特養ガイド

イメージ

ほうえい会スタッフブログ

カテゴリー別アーカイブ: ほうえい会

日常業務の一コマシリーズ~多職種の連携~(栄光の杜)

2024/03/15

こんにちは「MBK」です.‹‹\(´ω` )/››

特養施設では、毎月さまざまな会議が行われております
今回、紹介する多職種連携会議(介護、看護、リハビリ、給食、相談員)は、入居者さまのケアをよりよくするために、各部署間の課題を出し改善・解決を図っております

その場で方向性が決定することや、宿題となる場合もありますが、介護⇌看護の課題であったことが、給食にも派生することもあり、各部署の視点から意見が出ることで、よりよりケアへと発展していきます

来年度は、色々な会議の取り組みをお伝えしていこうと思いまーす(`・ω・´ゞ

学習療法の時間(栄光の杜)

2024/03/14

こんにちは
~公文マスター・ミセス・M(通称:MMM(⑉• •⑉)♡)~です!!

今日は栄光の杜で取り組んでいるくもん学習療法のご紹介をします
学習療法の詳しい説明はこちらからご覧ください

簡単な読み書き計算(かんたんであることが大切!)と音読、褒められること、が脳にとてもよく、認知症予防にも良いということで、栄光の杜では希望者のみ(別料金)平成17年から取り入れています

下の画像は脳の状態を画像にしたもので、難しいことを考えているときは脳は全然活性化していませんが、音読したり簡単な計算をしているときは脳がとても活性化していることが研究で分かったそうです

さて実際に栄光の杜ではどう行っているでしょうか??
平日の午後の時間に職員と今はほぼ1対1で行っています。教材はくもん学習療法が独自に開発したもので、昔の時事ネタや歌、小説など飽きない内容になっています。また紙も書きやすくめくりやすいものが研究されて採用されているそうです。使う鉛筆の濃さも決まっているんですよ。

参加されている方も意欲的でお話に花が咲き楽しい時間となっております。
今度は具体的な学習について記事にできたらと思います!ではまた (๑•̀ㅂ•́)و✧

「MMM」の正体はいずれ、、、です。。。By:「MBK😎」

日常の一コマシリーズ「ほっこり (*´▽`*) 」の巻(栄光の杜)

2024/03/13

こんにちは「MBK」です.‹‹\(´ω` )/››
こちらの写真~どのような会話を想像しますか??

日常に彩りを加える会話、お互いに刺激し合いますね(*^^*)
聞き耳は立てず「そっと」見守らせてもらいました(。・_・。)

日常の一コマシリーズ~懐かしい音楽に触れる時間~(栄光の杜)

2024/03/12

こんにちは「MBK」です.‹‹\(´ω` )/››

各フロアにて毎週行われるレクリエーション
音楽レクは多くの方にヒットする時間の一つですね٩(ˊᗜˋ*)و

入居者様の年齢も幅広く(60~90代)なっております。。万人に受ける「音楽」は減っていってしまうのか?
集団+個別性の両立、、、試行していく中で新たな発見につなげていきたいですね( ´罒`*)✧

日常の一コマシリーズ~新しい朝がきた♪~(栄光の杜)

2024/03/11

みなさん!おはようございます「農家の娘」です。
タイトルを見て、「ピン!!」ときた方はいますか??
栄光の杜では毎朝、9時過ぎにラジオ体操をします。

ラジオ体操と言えば、夏休みに公園に集まってしませんでしたか?そうそう、首からぶら下げたカードに、シールやスタンプを押してもらったアレです♪
そして、「あた~らしい~朝が来た、きぃ~ぼぉ~の朝だ~♪」コレコレ!
CDなのでこの歌はありませんが、みなさん知っている方も多いのではないでしょうか?
と、いうことでその様子を少しだけお伝えします。

ちなみに運動会でも毎年します。
準備運動って大事ですよね。
ぜひ、みなさんもご一緒に!

日常の一コマシリーズ~筆にのせたおもい Next Episode~(栄光の杜)

2024/03/10

こんにちは「MBK」です.‹‹\(´ω` )/››

日常の一コマシリーズ~筆におもいをのせて~(栄光の杜)

3月8日に上記、ブログにてお伝えしたエピソード「お姉さまへお手紙を出された」その後……本日、お姉さまからお電話がありました(´,,>ω<,,`)

数十年ぶりの姉妹の会話です

電話越しではありますが、お互いのお元気な様子を確認できたようで、笑顔の中にとても安心された表情がありました (*´︶`*)

次は…… 『会いたい気持ち』 がとても強くなりました

お互いの居所にとても距離がありますが、今なら長時間外出する体力があります!!
今しかありません…
そして…それを支援していくのは我々です (๑•̀ •́)و✧

本日~101days~ このブログが続く限り、このエピソードの続報をお伝えします…必ず( ̄^ ̄)ゞ

「ありがとう」にまつわる小言(栄光の杜)

2024/03/09

こんにちは、「MBK」です(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

このブログを楽しみにいただいている方が多くいるとのことで、皆様に感謝ですm(*_ _)m

本日は、語呂も良いので、、、「3-9 サンキュウ thank you」
ということで、「ありがとう」にまつわる小言を。。。

介護の仕事って、どの業種よりも「ありがとう」をいただけるんですよね。欲することはなく無制限に。。それが支援者にとっては「励み」だったり「やりがい」へのモチベーションとなっています(*´ω`*)
「現実はそうじゃないよっ」との声もあるのでしょうけど、それもまたひとつの真実。。でも、私たちは、「ありがとう=笑顔の瞬間」が日常に溢れるよう努めてまいります (〃∇〃)

 

  ★★大運動会から一コマ★★

  ★★日常からの一コマ★★

これからも、こちらのブログに要注目いただければ幸いです(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

☆☆☆ちなみに、、、本日で100days 達成です☆☆☆

日常の一コマシリーズ~筆におもいをのせて~(栄光の杜)

2024/03/08

こんにちは「MBK」です.‹‹\(´ω` )/››

☆ある女性入居者さまの出来事☆☆
唯一の身内であるご姉妹が、「存命で元気」との知らせが届きました(*´▽`*)❀

「亡くなったとずっと思っていたから嬉しい。逢いに来てくれないかなぁ?でも、まずは手紙を出したい!!」

ペンと便箋をお渡しすると、スラスラ~~スラスラスラ~~と出来上がり(,,•﹏•,,)

 

伝えたい気持ちは声(言葉)にするよりも、「文字」の方が、自分らしさを表現するにピッタリな瞬間でした( •̀ᴗ•́ )و ̑̑
※お手紙+近影を撮影した写真も添えて投函しました☆☆
お返事早くこないかなぁ~~~(〃∇〃)☆☆   99days

厨房大掃除~~(栄光の杜)

2024/03/07

今日は給食係が何やら忙しそうです・・・

廊下が物でふさがっています
倉庫の整理と大掃除をしているようです
ロッカーも運び込まれて模様替えも行われました
短時間で倉庫もきちんと整理され、厨房の機械もメンテナンスされました
素晴らしい!!
その後給食会議を皆で行っていました。
これからもおいしいご飯の提供のため、給食係の皆さんの活躍を期待しています!!

備えあれば・・・(栄光の杜)

2024/03/06

栄光の杜では毎月、職員の消防訓練があります。
年間の防災計画に基づいて、いざという時に備えているんですよ。
2月は「昼間の地震による出火を想定した通報、消火、避難訓練」ということで、いつもより少し大きな訓練を行いましたので、少しだけご様子をお伝えします。

今回は地震発生からの火災発生・・・
ヘルメットを被って、トランシーバーで連絡を取り合います。

消化器も準備して

各階にてご入居者様の人数を数えました

 

防災委員の担当者より・・・
「大きな訓練は年2回、小さな訓練は毎月しています。施設とご入居者様、職員の安全のため、頑張っています。」
「いざとなった時に備えておくのはとても大事です。ご入居者様、職員はもちろん、知識として自分の家族も守れると思います。」
と、コメントをいただきました。

どんな時間にどんなことが起こるかわかりませんよね。
これからも、安全と安心な生活が送れるように、訓練をしていきます。

by.農家の娘

 

イメージ