こんにちは「MBK」です♪(´ε` )
栄光の杜は、とにかく廊下が広いんです!!
そして長~~い、散歩するには持ってこい( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
「身体を動かす機会を持ちたい」「歩く力を残したい」 入居者さま個々のニーズに合わせ、生活リハビリへの関わりを大切しております◝(⁰▿⁰)◜✧
2024/04/24
こんにちは「MBK」です♪(´ε` )
栄光の杜は、とにかく廊下が広いんです!!
そして長~~い、散歩するには持ってこい( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
「身体を動かす機会を持ちたい」「歩く力を残したい」 入居者さま個々のニーズに合わせ、生活リハビリへの関わりを大切しております◝(⁰▿⁰)◜✧
2024/04/23
こんにちは「MBK」です♪(´ε` )
本日、大安吉日!!
空はドンヨリだけど、気持ちは「やる気max」!!
さあ~~空をおよぐ「コイ」の準備が整いました!!
後日、スカイブルーに映える「SHOT」をお届けしますね(๑¯∇¯๑)
2024/04/22
こんにちは「MBK」です♪(´ε` )
この春に実施した外出企画についてご報告 その③でーーす!!
羽村市にある「根がらみ前水田…チューリップ畑(この時期限定)」へお出かけ🚗🚗
30万本以上のチューリップは圧巻の景色 車窓からも楽しめました(*^^*)
2024/04/21
こんにちは、農家の娘です。
第二弾となりますが、今回もボランティアさんを紹介します!
毎月第3木曜日の午後に行われている「華道クラブ」では3名のボランティアさんに支えられています。
いつも元気で賑やか。とてもパワフルですが、お花を愛でる姿は最高に素敵です。
お花を生ける喜びと楽しさを満喫できる時間。
本当にいつもありがとうございます!
2024/04/20
こんにちは「MBK」です♪(´ε` )
知っていればスラスラ出てくる「頭の体操~ことわざ」 ( ´罒`*)✧”
ユーモアある回答がでると場も和んだりしますね (*´ω`*)
2024/04/19
栄光の杜の入居者さまが、従業員として約1時間30分 カフェ店員として働いてきましたので、その様子のご報告です (_ _))ペコッ
仕事の内容は……
お客様を座席に案内したり、注文を受けてキッチンにオーダー、出来た料理をお客様にお届けですさあ、説明を受けエプロンをしたら、早速仕事の開始です!!
キッチンスタッフから「〇番テーブルにお願いします」と声が飛ぶも、なかなかテーブル番号が見つからなかったり。。。お席に案内したもののメニューを持って帰ってしまったり。。。
でも、咎められることはなく、わからないことはお客様やサポートスタッフがヒントをくれます。。。~~自立支援に溢れるひと時~~ (⑉• •⑉)♡
1時間ほど過ぎるとホールを眺める余裕もでてきて笑顔で接客できるように(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
料理をお届けした時には「ごゆっくりどうぞ」と声を掛け、お冷が空になったお客様にお冷をお勧めしたり、空いたお皿を片付けたりと、自らお客様に声を掛けるほど働く姿が板についていたお二人です \( ˆoˆ )/\( ˆoˆ )/
1時間半の仕事を終えた時にはやりきった満足感でとても良い表情でした( *´ω`* )
~やりがい、生きがい、趣味嗜好、誰のため? 人のため? 自分のため?~
「メリハリのある生活」を送るのは入居者さま自身。それらを演出していく、できる可能性を見出すのは、我々「介護・福祉職員」たちの真髄!!
栄光の杜でも、様々な場面で役割を担っていただけそうで、活躍いただける可能性を秘めておりますね
支援を受ける側から、支援を「する側」へ!!
できることからコツコツとチャレンジしていきたい……そういった気づきをいただけました(*´ω`*)
最後に……数日後、こちらの動画を参加されたお二人に見ていただき、その時を回想していただいたところ、「すごく楽しかったです、忘れっぽいけど刺激になって嬉しかった(*´▽`*)」と満面の笑みで話されておりました……なんだろう、これが介護ってモノの魅力なのかな……みんなが「happy」になれたよね
2024/04/18
こんにちは「MBK」です♪(´ε` )
毎月実施される『趣味を謳歌する時間』(⑉• •⑉)♡
素敵な作品に出逢えますよ (*´︶`*)
2024/04/17
こんにちは「MBK😎」です!!
昨日(4月16日)は開設記念日!!!でした \( ˆoˆ )/
さてさて「施設名の由来~~って」と聞かれ、答えられる職員はなかなかおりませんでした。「MBK」でもわからなかった(恥ずかしながら、、申し訳ないです)。。。<(_ _*)>
と
いうわけで、開設当時の偉い方々よりいただきました情報をお伝えします( ‘-‘ )ง✧
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『施設名「栄光の杜」』は、明治、大正、昭和、平成と、激動の時代を社会のために尽くしてこられ、現在社会から介護を受けている入居者様は、栄光の地位に達したんだと自負していただきたいという気持ちが込められています。
また、ほうえい会の設立時の理念「隣人を自分のように愛する」のもとに、職員が日々の業務に励むその行為は誠の愛であり、愛をもって為す行為こそが人生の最高の価値であり、栄光の意味があると、初代理事長(渡邉徳治 氏)が名付けました。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、我々はこれらを体現してこれているのでしょうか?ご利用いただく方々の想いをどこまで尊重できているのか?
「栄光の杜」にご入居いただけたことがゴールではなく、ここでの生活が「その人らしく」輝ける瞬間を支援できてこそなのではないかと思います
久しぶりに文章のみで終わります、ご清聴ありがとうございましたm(*_ _)m
✨✨ちなみに…杜のトリビア発動…
28年目を迎え、開設当初から従事されている職員が現在10名おります…四半世紀以上ほうえい会を支えていただきありがとうございます✨✨
2024/04/16
4月16日は開園記念日です
☚こちらは開園時の栄光の杜です
☚こちらは増築工事後です
建物は少し変わりましたが、
昔も今も変わらずご入居者様にとって居心地の良い施設作りをしていきたいと思います
٩(ˊᗜˋ*)و ささやかではございますが
めでたい日のご飯は「お赤飯」、、これが~~ニッポンの流儀~~
2024/04/15
こんにちは「MBK」です(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
今月の書道クラブのお題目は『小川』
シンプルななかに「はらい、とめ、はねる」を意識できる「書」の真骨頂です!!
さて、明日は「ほうえい会 栄光の杜」にとって節目の日( ´罒`*)✧”
さあ~何の日でしょうか??もしかしたら、ノスタルジーを感じれるかもしれません (´⊙ω⊙`)