朝の献立会時、「お花見に行きた~い。」この一言を皮切りに、他のご入居者様からも、「外で御飯を食べよう。」、「お弁当を持って行こう。」、「思い立ったが吉日よ。」と意見が飛び交い、この日のお昼御飯は、近くにある友田レクリェーション広場でお花見をしながらお昼御飯を食べることになりました。
雲一つ無い晴天のもと、満開に咲き誇る桜を見ながら皆で食べるお弁当は格別でした。
これからも、グループホームならではの柔軟な対応を心掛け、その日その日をご入居者の皆様が作り上げて行く、そんな生活される方が主体の日々を送れるよう取り組んで行きたいと考えます。
カテゴリー別アーカイブ: グループホームともだ
4月7日 お花見
2014/04/11
日常生活にて。
2014/03/25
突然ですがこの漢字、皆様いくつ読めますでしょうか?
①曇天 ②算盤 ③軋轢 ④喚く ⑤戦く ⑥咄嗟 ⑦現 ⑧希有 ⑨鎧戸 ⑩肥沃 ⑪遮蔽 ⑫慟哭
⑬乖離 ⑭倹しい ⑮嗚咽 ⑯愈愈 ⑰汀 ⑱箴言 ⑲迂闊 ⑳涎
午後のお茶の時間にひょんなことから始まった漢字の読み問題。スタッフも挑戦したところ、正解数が8問から10問。しかし、2階で最高齢の91歳の女性ご入居者様は20問全問正解!しかも驚くことに、漢字の意味まで全て把握していて、スタッフに「これはこういう意味なのよ。」と教えてくれました。これだけの漢字、またその意味まで分かる秘訣を聞いたところ、「昔、本を沢山読んだから自然と覚えているのよ。」とさらりと教えて下さいました。普段、活字から遠のいているスタッフには、大変耳の痛いお言葉でした。また同時に、ご入居者様の有する能力が埋もれることなく、あらゆるところで発揮できるよう取り組んで行かなければと、強く実感する午後の一時でした。
ちなみに正解はこちら↓
①どんてん ②そろばん ③あつれき ④わめく ⑤おののく ⑥とっさ ⑦うつつ⑧けう ⑨よろいど ⑩ひよく ⑪しゃへい ⑫どうこく ⑬かいり ⑭つましい ⑮おえつ ⑯いよいよ ⑰なぎさ ⑱しんげん ⑲うかつ
⑳よだれ
10月23日 日帰り旅行
2013/10/24
10月23日(水)、日帰り旅行を行いました。ともだの日帰り旅行も今年で3回目。一昨年の富士花鳥園、昨年の群馬サファリパークに続き、今年はしながわ水族館へ行って来ました。
今回、ご入居者様、スタッフの他に5家族、7名、ボランティア1名も参加して下さり、総勢36名での大変賑やかな旅行となりました。
水族館の色とりどりの魚たちやイルカのショー、またレストランでの食事や旅行バスでの移動など、全てがご入居者様にとって新鮮な体験となっている様子で、活動中の皆様のいきいきとした表情や発言がとても印象的でした。
今回の旅行を振り返り、次回またご入居者様を始め、参加者全員が、安心で楽しい旅行が行えるよう取り組んで行きたいと考えます。
また、お忙しい中ご協力頂きましたご家族、ボランティアの皆様、心より御礼申し上げます。
10月10日 山ちゃんひとり座公演
2013/10/11
10月10日(木)、山ちゃんひとり座公演こと、山岸輝男様が来園して下さいました。
今年になり、6月、8月に続き3回目の公演。いまではご入居者様にとっても楽しみとなる行事となっています。
約1時間の中で、踊りや歌、クイズや手品、全ての項目で、ご入居者様の馴染み深い曲や、一緒に参加出来る体操など、ご入居者の皆様が見ていて飽きないようと工夫が感じられる内容となっています。
今回もあっという間の1時間でした。大人数を相手にお一人で飽きさせることなく引きつける姿に、私たちスタッフも日常における余暇活動の提供について多いに勉強となりました。
また、最後には時間を過ぎてのアンコールにもお答え頂き誠にありがとうございました。
またの来園をご入居者様、スタッフ一同心よりお待ちしています。
御嶽神社例大祭
2013/09/23
9月22日(日)に友田町にある御嶽神社例大祭に行って来ました。
友田町3丁目に鎮座する友田御嶽神社では、9月の最終日曜日に、友田町郷土芸能保存会によって、獅子舞が奉納されます。一説によると、獅子舞は文明十二年(1480)、僧賢海が友田山光岸寺を建立した際、獅子の歌を作曲して舞ったのが始まりと伝えられているそうです。
お祭り特有のお囃子の音や立ち並ぶ屋台に、ご入居者様も興味津々な御様子でした。
匂いに誘われ焼きトウモロコシを買って帰り、お茶の時間に皆で食べました。
これからも、ご入居者様にとってグループホームともだが馴染みある生活拠点となるよう、積極的に地域での行事に参加していきたいと考えています。